部分浴(手浴、足浴、座浴など)
部分浴は名前のとおり、からだの一部だけをお湯につける方法です。
身体の一部分を温めることで全身を温めることができます。
部分浴はアロマテラピーではよくつかわれている方法です。服を着替えたりということもしなくてよいので、気軽にできます。
部分浴法にもいろいろ あります。手浴、足浴、座浴などです。
手浴
手浴のやり方です。
洗面器などにお湯をはり、精油を1~3滴落とします。よくかき混ぜた後に両手首までを浸します。
体調を崩して全身浴ができないときや、気分転換や集中力を高めたいときにもおすすめです。また、肩こりなどにもよいです。
足浴
足浴のやり方です。
大きめの洗面器やバケツに湯をはり、精油を1~3滴落とします。よくかき混ぜた後に両足首までを
10分ほど浸します。
また、全身の血行をよくする働きがあるので、冷え性の方によいです。
足のむくみをとる効果もありますので、立ちっぱなしのお仕事などで 足がむくんでいる時にもいいですね。また水虫にもよいです。
座浴
座浴のやり方です。
たらいなどにお湯を張ります。その中に3滴以下の精油を落とし、よくかき混ぜた後におしりを10分ほど浸します。
痔やカンジタ症などの症状をやわらげるのに効果があります。
デリーケートな部分なので、お湯の温度はすこしぬるめにしたほうがいいです。また、精油は少なめからはじめてください。人によっては刺激が強すぎることがあります。
アロマテラピーの使い方、楽しみ方
- 芳香浴のお手軽な使い方
- 芳香浴法の器具を使う使い方
- 全身浴法
- 半身浴法
- 部分浴法
- 温湿布、冷湿布
- 希釈濃度とは?
- トリートメントオイルの作り方
- トリートメントのやり方
- パッチテストについて
- 吸入法(蒸気吸入法)
⇒アロマテラピーの使い方、楽しみ方のトップページにもどる
⇒アロマテラピー香りのある生活のトップページにもどる