芳香浴法の器具を使う使い方(アロマポット、アロマライトなど)
芳香浴とは精油(エッセンシャルオイル)を空気中にひろげて香りを楽しむことで、心と身体のバランスを整える方法のことです。
一番手軽に始められるアロマテラピーが芳香浴ですね。芳香浴をする方法はいろいろあります。
本格的に香りを楽しみたい方にお勧めです。本格的といっても器具を使って簡単にできます。
器具を使ったほうが香りが長持ちします。
オイルウォーマーやアロマポットを使って
オイルウォーマーやアロマポットは、上のお皿に8分目ぐらい水を入れ、そこに精油を1~5滴たらします。
下に置いたキャンドルに火をつけてしばらくすると、香りがお部屋中に広がります。
器の大きさなどもにもよりますが、アロマライトに比べて長時間楽しむことができます。
お皿の中の水が少なくなったら差水を行って、空焚きをしないように気をつけてくださいね。
キャンドルを使うので幻想的でロマンチックな感じがしますが、火を使うのがちょっと心配、と思ったらアロマライト、アロマブリーズを使うほうがよいとおもいます。
キャンドル式オイルウォーマー | オイルウォーマー「プレート」 | ||
![]() |
![]() |
アロマライトを使って
アロマライトはオイルウォーマーと同じ仕組みですが、こちらは火を使わずに電球の熱で温めます。上皿に精油を落として、コンセントのスイッチを入れるだけです。水や火を使わないので、そのまま寝たりしてしまっても大丈夫です。アロマライト「ナチュラル」![]() |
ニールズヤード アロマソケット![]() |
アロマブリーズを使って
アロマブリーズは、専用マットに精油を1~5滴ほどたらし、スイッチを入れます。ファンの力で風が起こり、香りが広がります。芳香浴法に使う器具は、最近はいろいろな種類や形のものがあります。自分に合ったものを見つけてくださいね。アロマブリーズ ECO(エコ)クリア。火や熱を使わないファン式芳香器(アロマファン)

ポケットに入るコンパクトサイズで、いつでもどこでも気軽に香りを楽しむことができる小型ファン式芳香器です。
アロマテラピーの使い方、楽しみ方
- 芳香浴のお手軽な使い方
- 芳香浴法の器具を使う使い方
- 全身浴法
- 半身浴法
- 部分浴法
- 温湿布、冷湿布
- 希釈濃度とは?
- トリートメントオイルの作り方
- トリートメントのやり方
- パッチテストについて
- 吸入法(蒸気吸入法)
⇒アロマテラピーの使い方、楽しみ方のトップページにもどる
⇒アロマテラピー香りのある生活のトップページにもどる