精油の成分が身体に取り込まれるルート
精油の成分が身体にとりこまれるルートは知らなくても充分アロマテラピーは楽しめますが、知っていればアロマテラピーの知識がさらに深まると思います。
さまざまな作用を持つ精油ですが、どのようにして精油の成分が身体にとりこまれるのでしょうか。大きく分けての4つのルートがあると考えられています。
精油の成分が身体にとりこまれる4つのルート
1.鼻から大脳へ
鼻からすいこまれた精油の成分は、鼻の奥の嗅上皮(きゅうじょうひ)とよばれている粘膜に付いて刺激し、インパルス(電気信号)となって
大脳辺縁系といわれる脳の領域に伝わります。この大脳辺縁系は感情や本能的な活動を支配しています。
さらにその後、自律神経や内分泌系(ホルモン調整など)、免疫系をコントロールする視床下部へ伝わり、心身に変化がおこります。
2.吸入によって
精油の香りをかいだとき、ほとんどが1.の嗅覚でとらえられるのですが、わずかに鼻粘膜から吸収され、血液に入るものもあります。
また、一部の精油成分は肺の奥にある肺胞を通過して血液に入り、全身を巡ります。
3.皮膚から吸収されての働き
精油を希釈したオイルで皮膚に塗られた精油成分は、皮膚から吸収されて、表皮の下にある組織の真皮層の血管やリンパ管にはいります。
そして血液を介して体中に運ばれます。
4.消化管から
一部の医師の間では精油を薬のように内服することも行われていますが、内服は日本アロマ環境協会ではおすすめしていません。
精油は内服すると消火器粘膜から吸収され、血液循環を経て肝臓に達し、代謝分解されます。
万一飲んでしまった場合、他のルートより大量の成分が吸収される恐れがあるので特に注意が必要です。精油のラベルのついたビンを持参して、 お医者さんにすみやかにみてもらいましょう。
それではアロマテラピーを使う上で注意しなければならないのはどのようなことがあるのでしょうか?
⇒アロマテラピーを使うときの注意点
実際にアロマテラピーの使い方・楽しみ方を知りたい方はこちら⇒アロマテラピーの使い方・楽しみ方へ
アロマテラピーの知識 ⇒アロマテラピーの知識のトップページにもどる
⇒アロマテラピー香りのある生活のトップページにもどる