ベンゾイン(安息香) 精油(エッセンシャルオイル)
ベンゾイン(安息香)Benzoinのプロフィール | |
項目 | 特徴 |
学名 | Styrax benzoin / Styrax tonkinensis |
おもな成分 | バニリン、桂皮酸エステル、安息香酸エステル |
科名、抽出部位、方法 | エゴノキ科、樹脂、溶剤抽出法 |
ノート | ベースノート (安定して持続する香り) |
心、体、肌に対する働き | 緊張やストレスや不安をやわらげて、心を穏やかにしてくれます。 |
精油の使い方の例 | 風邪やぜんそく、気管支炎などによるせきに、蒸気吸入を行い深呼吸をすると落ち着きを取り戻すことができます。 ユーカリのようなつんとくるかおりではなく、バニラのような甘い香りで刺激が少ないので、子どもからお年寄りまで安心して使うことができます。 ドイツで伝統的に知られている「若さを保つ」化粧水は、ローズウォーター(またはラベンダーウォーター)30mlに、3滴まぜて使います。 |
ベンゾインは、別名「安息香」とも呼ばれますが、その名の通り呼吸を深く安らかにすることで知られています。 瞑想の助けになることからフランキンセンスやミルラとともに古くから宗教儀式の場所に薫香として用いられてきました。 粘性が非常に高いので、ボトルを逆さまにしてから精油が落ちてくるまでに時間が少しかかります。 |
【アロマテラピー検定1級、2級の精油一覧】
イランイラン:オレンジ・スイート:カモミール・ローマン:カモミール・ジャーマン:クラリセージ:グレープフルーツ
:サイプレス:サンダルウッド(白檀):ジャスミン:ジュニパーべリー:スィートマージョラム :ゼラニウム:ティートリー(ティーツリー)
:ネロリ:パチュリ:ブラックペッパー:フランキンセンス( オリバナム/乳香 ):べチバー:ペパーミント:ベルガモット
:ベンゾイン(安息香):ミルラ(マー/没薬):メリッサ(レモンバーム):ユーカリ(ユーカリタプス):ラベンダー:レモン:レモングラス
:ローズアブソリュート:ローズオットー:ローズマリー
アロマテラピー検定1級、2級の以外の精油も載せています。
⇒精油(エッセンシャルオイル)の一覧のトップページにもどる
⇒アロマテラピー香りのある生活のトップページにもどる