ユーカリ 精油(エッセンシャルオイル)
ユーカリ 特におすすめの精油♪ | |
|
|
ユーカリ おすすめの精油 | |
GRIA(ガイア)通販 | 生活の木(Herbal Life)通販 |
GAIA(ガイア)はプロバンスの伝統、270年の歴史があります。 酸化防止のためにボトル内に窒素ガスを充填しているので、キャップを開けない限り長期間の保存が可能になっています。 |
生活の木(Herbal Life)は四半世紀の歳月をかけてハーブを日本に紹介し、用途開発をしながらハーブのある生活を創造してきました。 日本ではおなじみですね。 |
![]() 上の写真は【GAIA NP(ガイア・エヌピー)】ユーカリ・ラディアータ 精油 5mlです。 |
![]() 上の写真はHerbal Life (生活の木)ユーカリ・ラディアータ 精油 10mlです。 ![]() |
ユーカリ(ユーカリタプス)(Eucalyptus)のプロフィール | ||
![]() |
項目 | 特徴 |
学名 | Eucalyptus globulus | |
おもな成分 |
オキサイド類の1,8シネオール モノテルペン炭化水素類のα-ピネン |
|
科名、抽出部位、方法 | フトモモ科 葉 水蒸気蒸留法 | |
ノート | トップノート(立ち上がりの早い香り) | |
心に対する働き | 頭をはっきりさせて、集中力を高めます。 | |
体に対する働き | 強い殺菌力があり、抗ウイルスや消炎、鎮痛作用に優れています。
ですので花粉症や風邪の鼻水、せき、たんなどの
呼吸器系の症状をやわらげ、のどの痛みやさまざまな感染症に役立ちます。 また、筋肉痛や打撲などの痛みを鎮めたり、熱を下げる働きがあります。 |
|
肌に対する働き | 細菌が増えるのを防ぎ、新しい組織ができるのを助けます。 やけど・切り傷・炎症などを鎮静させます。 |
|
注意事項 | ※1.8-シネオールが高濃度に含まれているので、まれに肌への刺激を感じる場合があります。 | |
精油の使い方の例 | 集中力を高めたいときや、受験生の勉強部屋や仕事場に、芳香浴や蒸気吸入法がよいでしょう。
せきの場合は蒸気吸入法は、せきを誘発する場合があるので、胸や背中にトリートメントをするとよいです。
消臭効果にも優れているので、お部屋の匂い消しなどにもよいです。(タバコやペットなど) トリートメントはアロマテラピーの楽しみ方、利用法を参考にしてください。 |
|
コアラの主食として知られるユーカリは、オーストラリア原産の植物で、とてもに生命力が強いうえに成長が早く、たくさんの種類があります。
その中でアロマテラピーで使われているのは数種類です。 グロプルスEucalyptus globulus 一般にユーカリ精油(エッセンシャルオイル)として売られているのはグロプルス種です。 殺菌力が強いのが特徴です。強力な精油ですので、妊娠中は注意して下さい。 ラディアータ Eucalyptus radiata 数あるユーカリオイルの中で最も刺激性が弱く、皮膚や粘膜に対して刺激の少ない品種ですので、肌の弱い方に役立ちます。 呼吸器系の炎症などに効果があり、花粉症の症状をやわらげる働きもあります。副作用はないようです。 シトリオドラ(レモンユーカリ)Eucalyptus citriodora レモンのような香りのするユーカリ油で、血圧を下げる働きもあります。 ユーカリ・グロブルス は集中力を高める働きがあるのに対し、レモンユーカリ(ユーカリ・シトリオドラ)は鎮静作用があるので心を落ち着かせてくれます。 シトラールを多く含んでいます。シトラールは蚊が嫌うので虫よけとしても利用することができます。 |
||
ユーカリ(ユーカリタプス)はアロマテラピー検定1級、2級対象精油です。 |
※抗ウイルス作用;ウイルスの増殖を抑える作用のことです。 ※消炎作用;炎症を抑える作用のことです。 ※感染症とは? 目には見えないのですが、環境の中にはさまざまな微生物がすんでいます。 そして、子孫を残そうとしているために増殖しようとしています。 これが食べ物の中で行われると、食中毒や腐敗の原因になりますが、人や動物のなかで増殖した場合、病気を引き起こすことがあります。これが感染症です。 例えば、風邪、鼻炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎、インフルエンザ、結核、カンジタ症、水虫など まだまだたくさんあります。 |
【アロマテラピー検定1級、2級の精油一覧】
イランイラン:オレンジ・スイート:カモミール・ローマン:カモミール・ジャーマン:クラリセージ:グレープフルーツ
:サイプレス:サンダルウッド(白檀):ジャスミン:ジュニパーべリー:スィートマージョラム :ゼラニウム:ティートリー(ティーツリー)
:ネロリ:パチュリ:ブラックペッパー:フランキンセンス( オリバナム/乳香 ):べチバー:ペパーミント:ベルガモット
:ベンゾイン(安息香):ミルラ(マー/没薬):メリッサ(レモンバーム):ユーカリ(ユーカリタプス):ラベンダー:レモン:レモングラス
:ローズアブソリュート:ローズオットー:ローズマリー
アロマテラピー検定1級、2級の以外の精油も載せています。
⇒精油(エッセンシャルオイル)の一覧のトップページにもどる
⇒アロマテラピー香りのある生活のトップページにもどる