マンダリン 精油(エッセンシャルオイル)
マンダリンのプロフィール | |
項目 | 特徴 |
学名 | citrus reticulata |
おもな成分 | モノテルペン炭化水素類のリモネン、γ-テルピネン、α-ピネン、β-ピネンなど |
科名、抽出部位、方法 | ミカン科、果皮, 圧搾法 |
ノート | トップノート (立ち上がりの早い香り) |
マンダリンはマンダリンの果皮から圧搾法で抽出した、オレンジに似た甘い香りです。
作用が穏やかなため小さなお子様や高齢の老人にも安心して使えます。そのためフランスでは「子供のための精油」と呼ばれることもあるそうです。
神経を鎮めて気持ちを落ち着かせてくれるので、落ち着きがない子供や情緒不安定な子供にも使えます。
また、消化を助ける働きがあるので胃腸の不調にも効果があります。 ほかにも妊娠線やセルライトのためのトリートメント(マッサージ)にもよく使われます。
マンダリンには、光毒性はありません。
マンダリンという名は中国の清朝の官吏を意味します。彼らへの贈り物として使われたことからこの名がつきました。
果皮を乾燥させたものは漢方では「陳皮(ちんぴ)」とよばれ、健胃や発汗、せきどめなどに使われています。
【アロマテラピー検定1級、2級の精油一覧】
イランイラン:オレンジ・スイート:カモミール・ローマン:カモミール・ジャーマン:クラリセージ:グレープフルーツ
:サイプレス:サンダルウッド(白檀):ジャスミン:ジュニパーべリー:スィートマージョラム :ゼラニウム:ティートリー(ティーツリー)
:ネロリ:パチュリ:ブラックペッパー:フランキンセンス( オリバナム/乳香 ):べチバー:ペパーミント:ベルガモット
:ベンゾイン(安息香):ミルラ(マー/没薬):メリッサ(レモンバーム):ユーカリ(ユーカリタプス):ラベンダー:レモン:レモングラス
:ローズアブソリュート:ローズオットー:ローズマリー
アロマテラピー検定1級、2級の以外の精油も載せています。
⇒精油(エッセンシャルオイル)の一覧のトップページにもどる
⇒アロマテラピー香りのある生活のトップページにもどる