ローズマリー(Rosemary) 精油(エッセンシャルオイル)
ローズマリー(Rosemary)のプロフィール | ||
![]() |
項目 | 特徴 |
学名 | Rosmarinus officinalis | |
おもな成分 |
オキサイド類の1,8-シネオール モノテルペン炭化水素類のα-ピネン ケトン類のカンファー |
|
科名、抽出部位、方法 | 葉、水蒸気蒸留法 | |
ノート | ミドルノート (ゆっくりと立ち上がる香り) | |
心に対する働き | 精神的に疲労していたり無気力になっているときに元気づけてくれます。 頭脳を明晰にさせ、記憶力、集中力を高めてくれます。 |
|
体に対する働き | 肺の働きを強め、風邪やぜんそく、気管支炎などをやわらげます 鎮痛作用があるので、筋肉痛や痛風、リウマチ痛などをやわらげます。 血圧を上げる作用があるので、低血圧を正常にします。 |
|
肌に対する働き | 収れん作用があるので、たるんでいる皮膚やむくみなどをひきしめます。 頭皮を刺激して、抜け毛やフケなど頭皮のトラブルも改善します。 |
|
注意事項 | ※刺激が強いので、てんかんや高血圧の方の使用はさけてください。 |
|
精油の使い方の例 | 受験生の勉強部屋や仕事の能率を上げたいときに。頭をすっきりさせたいときに。 眠気をさましたいときに。芳香浴やアロマバスを。 筋肉痛にはアロマバスを、ラベンダーやスイートマジョラム、クラリセージなどとブレンド してもよいです。 抜け毛などには、ラベンダーやイランイランとブレンドしてトリートメントオイルをつくり、 髪にマッサージしてから洗髪します。 トリートメントはアロマテラピーの楽しみ方、利用法を参考にしてください。 |
|
今世紀になって、ローズマリーの香りが、脳のなかの大脳辺縁系の海馬という記憶を つかさどる組織に働きかけて、記憶力や集中力を高めるということが解明されました。
ローズマリーの学名のRosmarinusはラテン語で「海のしずく」という意味のロスマリヌスからきています。
また、ローズマリーは「若返りの精油」として知られています。これは抗酸化作用(老化防止作用)や、
血液循環を促進し、記憶力や集中力を高める、といった作用を表しています。 |
||
ローズマリーはアロマテラピー検定1級、2級対象精油です。 |
【アロマテラピー検定1級、2級の精油のプロフィール一覧】
イランイラン:オレンジ・スイート:カモミール・ローマン:カモミール・ジャーマン:クラリセージ:グレープフルーツ
:サイプレス:サンダルウッド(白檀):ジャスミン:ジュニパーべリー:スィートマージョラム :ゼラニウム:ティートリー(ティーツリー)
:ネロリ:パチュリ:ブラックペッパー:フランキンセンス( オリバナム/乳香 ):べチバー:ペパーミント:ベルガモット
:ベンゾイン(安息香):ミルラ(マー/没薬):メリッサ(レモンバーム):ユーカリ(ユーカリタプス):ラベンダー:ローズマリー(Rosemary):レモングラス
:ローズアブソリュート:ローズオットー:ローズマリー
アロマテラピー検定1級、2級の以外の精油も載せています。
⇒精油(エッセンシャルオイル)の一覧のトップページにもどる
⇒アロマテラピー香りのある生活のトップページにもどる