紫蘇(しそ) 精油(エッセンシャルオイル)
しそのプロフィール | |
項目 | 特徴 |
学名 | Perilla frutescens |
おもな成分 | アルデヒド類のペリラアルデハイド モノテルペン炭化水素類のリモネンなど |
科名、抽出部位、方法 | シソ科、茎と葉、水蒸気蒸留法 |
ノート | ミドルノート (ゆっくりと立ち上がる香り) |
シソしそ(紫蘇)は日本の食卓では薬味としておなじみです。
精油の原料に適しているシソは「チリメンジソ」という種類です。
葉や茎から水蒸気蒸留法により抽出した精油(エッセンシャルオイル)は、すがすがしいさわやかなシソの香りがします。この香りのもとになっているのがすぐれた抗菌作用をもつペリラアルデハイドという成分です。
シソ精油には防腐・殺菌・消毒作用、発汗・解熱作用、食欲増進作用などがあるとされています。
【アロマテラピー検定1級、2級の精油一覧】
イランイラン:オレンジ・スイート:カモミール・ローマン:カモミール・ジャーマン:クラリセージ:グレープフルーツ
:サイプレス:サンダルウッド(白檀):ジャスミン:ジュニパーべリー:スィートマージョラム :ゼラニウム:ティートリー(ティーツリー)
:ネロリ:パチュリ:ブラックペッパー:フランキンセンス( オリバナム/乳香 ):べチバー:ペパーミント:ベルガモット
:ベンゾイン(安息香):ミルラ(マー/没薬):メリッサ(レモンバーム):ユーカリ(ユーカリタプス):ラベンダー:レモン:レモングラス
:ローズアブソリュート:ローズオットー:ローズマリー
アロマテラピー検定1級、2級の以外の精油も載せています。
⇒精油(エッセンシャルオイル)の一覧のトップページにもどる
⇒アロマテラピー香りのある生活のトップページにもどる